この記事のポイント
- 1年間ブログを続けた体験談を伝えます
- 1年間のPVの推移を公開します
- 1年間で得られた収益を公開します
- これからブログをはじめる人向けの情報を公開します
2023年4月でブログ運営がちょうど1年となりました。
結論から言うと、1年間でブログは育ちました。
ブログは1年未満で辞めてしまう人が9割と、中々長続きしないビジネスです。
しかしブログはストック型ビジネスなので、継続してこそ成果が見えてくるものです。
この記事では、筆者が継続できた理由とPVなどのデータやこれからブログをはじめる人向けのお役たち情報を記載していきます。
1年という節目なので、同じ志を持つ人に向けて何か情報を残したい気持ちで包み隠さず記事にしました。
1年間ブログを続けた所感
1年間ブログを続けてきて良かったと思っています。
それは、ブログが成長できている実感と将来安定収入のワクワクがあるからです。
ですが、大変だったこともあります。
この1年間を振り返って、大変だったことを3つのトピックにあげてお伝えしていきます。
サイトの構築が大変だった
当ブログは有料テーマのAFFINGER6を使ってサイト構築したのですが、記事を書き始めるまで1ヶ月かかりました。
「ここはこの色で」「ここの配置はわかりやすくしたい」等と構想があったのですが、どう操作すればいいか分からず、検索して→解決!検索して→解決!の繰り返しで徐々に前に進んでいきました。
時間はとてもかかりましたが、AFFINGER6を使っているブロガーさんは多かったので、検索すると解決策が出てきたので救いでした。
無料テーマだったら挫折していたかもしれません。
HTMLやCSSでコードを書ける人からしたら、笑われるレベルに知識が乏しかったのです。
Googleサーチコンソールのエラー
記事完成!アフェリエイトを貼り付けて記事を投稿!
そして、Googleサーチコンソールで投稿した記事を登録。
そしてエラーが出る...
このエラーがなぜ出たのか分からない&専門用語ばかりで分からずに修正までに時間を要しました。
エラーが出ないポイントは分かってきましたが、未だにエラーが出るとエラー内容を検索して調べています。
記事の書き方
記事は文の書き方で、読まれるか読まれないか大きく変わってきます。
良い記事をを作るのには、読み手の心を捉える必要があります。
読み手の心を捉えられなければ、冒頭で離脱してしまいます。
逆にしっかりと冒頭で心をつかめば、最後まで読んでくれる確率が上がります。
ここでは、簡単な冒頭文の作成ポイントをお伝えしますね。
このポイントを軸に作成すれば、初心者でも文が作りやすくなります。
冒頭分のドラえもん方式
- 問:困った問題が起きている
- 解:解決方法はこれだ
- 未:問題が解決したら未来はこうなるぞ
- 動:あなたもやってみよう
1年間のPVの推移
ブログ運営を1年間続けてアクセス(PV)はどのように推移していったのでしょうか?
最初の数ヶ月は全くアクセスがありませんでしたが、10記事を書いたぐらいからアクセスが伸び始めました。
更新頻度や記事の質にもよると思いますが、数ヶ月間アクセスなければ辞めてしまう人も出てくるのは納得ですね。
しかし、1ヶ月3〜4記事しか更新していない当ブログでも、続けていればアクセスは伸びました。
今でも伸びていて、1日30〜40人の人が見に来てくれています。
アクセス数は結果に応じて答えてくれているのでモチベーションの維持にも繋がりますね。
1年間のPV数
グラフを見ると、ブログを始めてから4ヶ月間はほぼ無音状態でした。
8月以降から徐々に伸び始めています。
当ブログは副業で運営しているので更新がとても遅いです。
1ヶ月に10記事前後投稿していれば、もっと早い段階でアクセスは伸びていたと思われます。
先月のPV数
PV数は毎月1,000人を達成しています。
日毎の換算すると20人から40人前後アクセスがあります。
半年前までは、1日0〜10人前後でした。
データで見るとブログが成長していることが実感できますね。
半年後・1年後は、どこまで伸びているかのワクワク感があるので楽しみです。
1年間に得られた収益
ブログを1年間続けて収益はあったのでしょうか?
答えは、ありました!
しかし、生活を支えるほどの収益はありません。
正確な数字は言えませんが、お小遣い程度に発生しています。
それも、最近になって「やっと...!」という感じです。
今後も継続して生活を支えられるレベルに育てるのが当ブログの目標ですが、とりあえず0→1を達成した喜びが大きいです。
収益が発生した要因として、検索上位(トップ3)の記事が数記事あるのとSNSのフォロワーさんが増えたことが要因としてあります。
では、ブログはどこから収益を発生させているのでしょうか。
ブログ収益の発生源は大きく分けて2つあります。
アフェリエイト広告(ASP)
アフェリエイト(ASP)とはブログ運営者が、アフェリエイト会社に登録して好きな商品を記事で紹介する広告方法です。
そして読者が紹介された記事を読んで、購入に繋がれば一部報酬がブログ運営者に入ってくるというものです。
アフェリエイト会社の登録はどこも無料で、紹介するにあたって何か費用がかかるものはありません。
問われるのは、ライティングの技術です。
冒頭でもお伝えしたとおり、読み手の心を掴まなければ商品購入まで繋がりません。
逆に、読み手の心を掴むライティング技術があれば青天井に収益が発生します。
アフェリエイト(ASP)で収益を発生させたいのであればライティング技術も勉強しましょう。
ご参考までにライティングの技術を学ぶ教材も記載しておきます。
Googleアドセンス広告
Googleアドセンスは掲載される広告が、読者にとって最適なものが表示されるため、高いクリック率が期待できます。
広告の収益は1クリック数十円~数百円と、サイトのテーマやクリックされた広告によって報酬額が変わってきます。
個人的には記事に興味がなくなった人が広告をクリックしてしまう傾向があるので、ブログ運営者としては複雑な気分です。
Googleアドセンスは副収入的な立ち位置で、メインはアフェリエイト広告で運営していくのがベストですね。
まずはASPに登録しましょう
ブログで収入を得たいから、ブログをはじめる人はASPの登録は必須です。
ブログを書いているだけで収益は発生しないので、記事を書いている中で商品を上手に紹介して読者に商品を買ってもらいます。
ASPの選び方はASPによって案件の数や種類は違ってくるので、1〜2社登録してみて自分の運営するブログのジャンルがあっているのかを確認します。
その後、状況に応じてASPの登録を増やしていったほうが整理しやすいと思います。
まずは、3社の大手ASPを登録してみてください。(全て完全無料です)
アクセストレード
アクセストレードは、アフィリエイトサービスを2001年から運営している老舗ASPです。
数あるASPの中でも、アフィリエイト初心者に寄り添ったサービスが揃っているASPです。
案件数も多いので、雑記ブログや特化ブログでも幅広く対応しています。
もしもアフェリエイト
もしもアフィリエイトは、2004年から運営している中堅のASPです。
特徴はかんたんリンクです。
審査に厳しいと言われる、Amazonと楽天の商品リンクを比較できるように掲載できます。
こんな感じで掲載できます↓
かんたんリンクは、筆者もよく利用させてもらっています。
A8.net
A8.netは、広告主数・メディア数日本最大級の超老舗ASPです。
A8キャンパスという初心者から中級者向けにアフェリエイトを学ぶ講座集があり、学びながらブログを運営できます。
おそらく、ブログ運営している人でA8.netに登録していない人はいないと思います。
レンタルサーバーを契約しましょう
ブログを始めるにはレンタルサーバーの契約が必要となります。
アメブロやはてなブログはレンタルサーバーなしでお手軽にブログを始められますが、運営会社がサービスを停止してしまった場合、今まで書いた記事が全てなくなってしまいます。
趣味で始めるブログであればまだしも、収益を考えた本気のブログを考えているのであればかなりリスキーですよね。
なので収益を考えたブログであれば、レンタルサーバーを契約してドメインを取得するのが定番です。
ドメインとは
自分のWEBサイトがどこにあるのかを位置づけるものです。
いわゆるWEB上の住所です。
レンタルサーバーの種類と選ぶコツ
結論から言ってしまうとブログでレンタルサーバーを契約する場合は、性能面より機能面を重視してみてください。
ブログサイトは高負荷のかからない軽めのサイトなので、性能面で気にすることはありません。
しかも大手レンタルサーバーであれば、微妙な違いはあるけれど性能や料金もそんなに変わりません。
重要視するのは機能面です。
例えば、エックスサーバーの場合はWordPress簡単インストール機能がついています。
ITスキルがあまりない方でも、スマホアプリをインストールするように簡単にインストールができてしまう機能です。
筆者は総合的に判断した結果、エックスサーバーに納得して契約しています。
各レンタルサーバー会社の比較は下記を参考にしてください。
WordPressのテーマを決めましょう
WordPressのテーマは数多くあります。
大きく分けると有料のテーマと無料のテーマに分けられます。
ブログで収益を立てる前提で選ぶと
無料テーマはCocoon
有料のテーマはAFFINGER6
有料のテーマはお金を払って購入するだけのことはあって、内部SEOや機能が充実しています。
ちなみに、当ブログはAFFINGER6の有料のテーマで作られています。
AFFINGER6は使っている人が多いので、設定などでつまづいても調べれば出てくるから便利です。
当初、SEOって何?という状態だったので「設定などで分からなかったら検索で出てくるテーマ」を基準にして決めました。
雑な基準で決めてしまいましたが、今ではAFFINGER6を選んで良かったと思っています。
WordPressのテーマって何?
Webサイト全体のテンプレートのことです。
デザインなどの機能がセットになっているので、Webサイトのデザインや構成・機能などを簡単に変更できます。
こちらも見てね!
-
-
収益化が難しい当ブログの運営報告【11ヶ月目】
この記事のポイント 運営11ヶ月目までの総記事数を公開します。 11ヶ月目のPV数を公開します。 収益の現状を公開します。 登録したほうがいいASPを紹介します。 使っているレンタルサーバーを紹介しま ...
続きを見る
こちらも見てね!
-
-
【運営10ヶ月目】ワードプレスでブログ収益化が難しい実情
この記事でわかること 10ヶ月目の記事数を公開しています。 10ヶ月目のPV数を公開しています。 10ヶ月目の収益を公開しています。 10ヶ月目に感じたブログの難しさを記載しています。 登録しているA ...
続きを見る
まとめ:ブログ運営を1年間続けた結果報告
収益目的のブログは1年で9割の人が辞めてしまうといわれています。
辞めてしまう人の理由として、「すぐ収入を得られない」「アクセスが数カ月間ない」などが挙げられます。
これらは、ブログの特性を見ずに安易に始めてしまった人たちです。
ブログはストック型ビジネスなのですぐに成果は出ません。
1年2年続けてようやく芽を出しはじめるビジネスです。
これからブログを始めようと考えている人は、ブログの特性が自分のビジネスと合っているのかを見極めてからはじめることおすすめします。
長いスパンでブログという資産を育てて、将来大きなリターンが返ってくるまで耐えられる人が適正だと思います。
「継続は力なり」を信じて日々、記事を書き続ける。
そんな地道な作業がブログというビジネスです。
あなたは耐えられますか?