この記事でわかること
- ウーバーイーツの配達員の概要がわかります。
- ウーバーイーツと通常のアルバイトとの違いがわかります。
- ウーバーイーツの仕事内容がわかります。
- ウーバーイーツのメリットとデメリットがわかります。
- ウーバーイーツの報酬体系がわかります。
- ウーバーイーツに向いている人がわかります。
- ウーバーイーツの配達パートナー登録方法がわかります。
ウーバーイーツを「アルバイトの代わりとして」・「副業として」始めようか考えていませんか?
この記事は、ウーバーイーツをこれから始めようと考えている人の為の記事です。
この記事を読めば、不安に思っていることや疑問に思っていることは解決できます。
筆者は何も分からずに、勢いでウーバーイーツを始めてしまったので不安でした。
なので筆者の経験を元に、これからウーバーイーツを始める人の不安を取り除けるお手伝いをします。
どうぞ、ご興味があれば最後まで読んでいってください。
下のボタンからUber Eats の公式サイトにアクセスし、まずは配達パートナー用のアカウントを登録しましょう。
ウーバーイーツの概要
ウーバーイーツは今や誰もが知っているフードデリバリーの代表的な存在です。
ご自宅周辺の人気店やレストランの商品を手軽にデリバリーできます。
そんなウーバーイーツですが、元を辿るとアメリカの企業「ウーバー・テクノロジーズ」が展開する、フードデリバリーサービスです。
ウーバー・テクノロジーズは、タクシーなどの配車サービスで有名な企業です。
フードデリバリーサービスに目を付けて アメリカで2014年に開始したのが「ウーバーイーツ」です。
それ以来、世界的に普及しており、日本は2016年からサービス開始となりました。
コロナ禍の影響も追い風となり、日本でも需要が定着して盤石のものとなってきました。
ウーバーイーツとアルバイトの違い
ウーバーイーツと飲食店等のアルバイトは、なにが違うのでしょうか?
結論から言ってしまうとウーバーイーツとアルバイトでは契約形態が違ってきます。
この項目では、契約形態から報酬の支払い方法の部分までをしっかりと解説していきます。
ウーバーイーツを始める前に、この違いをしっかりと理解しておきましょう。
ウーバーイーツは個人事業主扱い
ウーバーイーツは、配達する人と直接雇用契約を結ぶことはありません。
ウーバーイーツで配達パートナーとして働く場合は、業務委託契約となります。
所謂、個人事業主扱いとなります。
ですので、お給料ではなく報酬という形になります。
ウーバーイーツでは毎週月曜日に、先週の月曜日から日曜日までの働いた分が入金されます。
アルバイトは雇用契約扱い
飲食店等でアルバイトをするときには履歴書を書いて、面接をして、合否連絡をもらい、会社とあなたの双方の合意で働くことが出来ます。
所謂、雇用契約です。
雇用契約は、時給として働いた時間をお給料として毎月あなたに支払われます。
業務委託契約と雇用契約の違い
業務委託契約と雇用契約は細かく見ると何が違うのでしょうか?
大枠は理解できたと思うので、細かい部分も含めて表にしてみました。
ウーバーイーツの仕事内容
ウーバーイーツは、どのような仕事をするのでしょうか?
すごく端的に言ってしまえば、「注文が入る→料理をピックアップする→料理をお届けする」のみです。
正直、とても簡単です。
ですが、もちろん大変なこともあります。
その辺をこの項目で、詳しく説明していきます。
準備するもの
ウーバーイーツを始める際に、登録に必要なものと稼働したときに必要なものを車両別にまとめました。
配達パートナー登録後、審査があるのでその間に「稼働したときに必要なもの」を揃えると時間のロスなく配達を始められます。
自転車で登録する時に必要なもの
- 身分証明書
- プロフィール写真
以下は稼働した時に必要になるものです。
- 自転車任意保険(任意)
- 配達バック(必須)
- スマホ(必須)
- スマホホルダー(必須)
- 自転車用ヘルメット(任意)
バイク(〜125cc以下)で登録する時に必要なもの
- 運転免許証
- 自動車損害賠償責任保険証明書 (自賠責保険証)
- ナンバープレートの写真
- プロフィール写真
以下は稼働した時に必要になるものです。
- 配達バック(必須)
- スマホ(必須)
- スマホホルダー(必須)
- ヘルメット(必須)
- 自動車保険(任意)
バイク(125cc以上)で登録する時に必要なもの
- 運転免許証
- 車検証または軽自動車届出済証
- 自動車損害賠償責任保険証明書 (自賠責保険証)
- 自動車保険または共済保険証書
- ナンバープレートの写真
- プロフィール写真
以下は稼働した時に必要になるものです。
- 配達バック(必須)
- スマホ(必須)
- スマホホルダー(必須)
- ヘルメット(必須)
下のボタンからUber Eats の公式サイトにアクセスし、必要な提出物を用意して配達パートナー用のアカウントを登録しましょう。
ウーバーイーツの仕事の流れ
配達パートナーとしての仕事はとても簡単です。
しかし、簡単な仕事こそ奥が深いものです。
慣れてくると「効率」や「報酬金額」によって注文を受けるか受けないか等、稼ぐためのやり方は色々とあります。
こういった自分なりのミッションを立てて、実行すると単調な仕事も楽しいものとなります。
- アプリをオンラインにする。
- 体調などの必要項目をチェックします。
- オンラインになったら注文を待ちます。
- 注文が入ったら金額・距離を確認して注文を受けます。
- マップに表示されたお店に料理を取りに行きます。
- お店についたら「ウーバーイーツです」と伝えてお店に入ります。
- アプリ上に表示されている注文番号を伝えて、料理を受け取ります。
- 受け取り後、アプリ側の「配達開始」をスワイプします。
- 対面で受け渡しか非対面かを確認しておきます。
- マップに表示されている住所まで向かいます。
- 指定のお届け先に着いたら指定の受け渡し方法でお渡します。
- 「配達済み」をスワイプさせて完了です。
ウーバーイーツで大変だったこと
ウーバーイーツで大変だったことはいくつかあります。
筆者の体験を元に紹介していきます。
イレギュラーが発生したら、まず慌てずに状況を整理して落ち着いて対処しましょう。
こちらで対処できなければサポートに指示を仰ぐこともできるので安心してください。
お届け住所が間違えている
配達先に届いたら指定のマンションがない...ということがありました。
そんな時は、お客様に直接連絡して住所を確認しましょう。
10分たっても電話・メッセージ、どちらも応答なしの場合は、お客様都合のキャンセルとなります。
料理は破棄する手間がありますが、報酬は支払われるので安心してください。
料理が足らない・料理がぐちゃぐちゃになっている
これは、お店・配達パートナーの過失となるのでサポートに連絡しましょう。
お客様に「申し訳ありません」と謝罪した上でサポートに指示を仰ぎましょう。
指示が来たら、その指示通りに内容をお客様に伝えて完了です。
これらを防ぐコツは「料理受け取り時に内容を確認する」と「丁寧に配達する」ポイントです。
特にお寿司や汁物はこぼれやすいので注意しましょう。
他の人の大変だったこと
自分の中で今まで大変だったこと第3位。所謂「お兄さん案件」
某マックでピック後、受け渡し指定場所がスカイツリーソラマチ。結局時間だけがかかり、勿体ないので自分の腹へ破棄#uber#配達員#お兄さん案件— Ryu@兼業主夫Uber配達員 (@kameidouber) May 23, 2020
住所不備でキャンセル大量廃棄邪魔すぎる
ピンズレではなくピンの住所が番地の最後まで入力してなく違う建物に。
お客様は取りに来ると言われたがトラブルは怖いのでしかっりサポート連絡し事を終えた
しかも建物名に番地を入力するお客様だから何かと問題起こると感じ恐怖しかない勘弁してください🤦♂️ pic.twitter.com/VUbVy5oZIe— USHC®︎ TOKYO 配達屋【Uber東京配達員】 (@ushctokyo) January 28, 2023
先日もUber Eatsで頼んだ三千円の弁当が完全にひっくり返ってぐちゃぐちゃになっているのを晒していたひとがいてSNSでバズっていた。こういうトラブルは常に避けられない。
— 九頭龍雄一郎│エンジニア・経営者・東北大学特任教授(客員) (@qzuryu) January 26, 2023
こちらも見てね!
-
-
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達の服装は?季節ごとに紹介!
この記事でわかること ウーバーイーツに服装の決まりがあるのかが分かります。 ウーバーイーツ配達パートナーとして心がける服装が分かります。 季節ごとに着るべき服装が分かります ...
続きを見る
こちらも見てね!
-
-
【Uber Eats】ぐちゃぐちゃにならないように配達するには?
この記事でわかること 商品がぐちゃぐちゃにならない配達のコツがわかります。 車両別に配達時の注意点がわかります。 配達難易度が高い商品がわかります。 配達時の注意ポイントがわかります。 ウーバーイーツ ...
続きを見る
ウーバーイーツのメリットとデメリット
ウーバーイーツで配達パートナーをする、メリットとデメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
この項目でメリットとデメリットをしっかりと把握した上で、配達パートナーに登録するか否かの判断材料としてください。
特にメリットの部分がハマれば、始める価値は十分にあります。
ウーバーイーツのメリット
ウーバーイーツのメリットは大きく分けて3つあります。
アルバイト代わりでも副業でも、これから紹介するメリットはとても良いものです。
あなたのライフスタイルにハマれば、他のアルバイトや他の副業をするより、断然有意義でお金も稼げます。
好きな時間に自由に働ける
「今日は1件だけ配達して終わり!」や「今日は疲れたからやめた!」とかも可能です。
ウーバーイーツは、365日24時間いつでも好きな時間で働くことができます。
これは、今までの働き方を覆す、最大のメリットといえます。
Uber Eatsの雇用状況が凄い。Uber Eatsで働きたいと言う人が増えている。好きな時間に働けるから。これが1番の理由だとは思いますが、他にも運動ついでになるから。オシャレだから。イマドキだから。なるほど!今の若い人が働きたい会社を選ぶ理由が明らか。プラント業界にも活かしていきたい。
— 柳井寿栄@業界を変革する二代目アトツギ (@yanai_eng) September 6, 2020
uber配達、好きな時間に好きなだけ働けるし人間関係悩まんでええしチャリンコ漕げるし、ほんでもって結構時給ええから天職かもしれん。 pic.twitter.com/dLdULW2nWX
— ツェルモニ (@oki_slo) December 28, 2021
スキマ時間を有効活用できる
学校や仕事終わり・休日のお昼の時間帯だけなど、ウーバーイーツはスキマ時間を有効に使えます。
スキマ時間を有効的に活用できれば、自分の時間を確保しつつ収入を得られるというメリットだらけの状態が得られます。
今月は同級生との飲み会が多いので夕方から2.5時間だけウーバーしました。
時給¥2,135
プロモーションに恵まれてコスパ良く稼げた。
スキマ時間使える主夫とウーバーの相性良いね pic.twitter.com/iNZWXCvo2D— ガリオ🦀 (@gario01) July 21, 2022
おはすみりん🥰
今日は臨時で昼からコンビニバイト~🏪
なので午前中はウーバーかな🤔
空いた時間だけオンして
働けるウーバーって
マジで最高だと思う😆
🐼のシフトは全く取れないから
ヤケクソで今朝はこの格好で
🐶の散歩したわ🤣
ロゴ隠せば普段使いいけそうね🧐 pic.twitter.com/UNgx8EQTDC
— すみりん@軽貨物おかん (@smileshine24) January 20, 2022
稼いだ分、収入が増える
ウーバーイーツは完全出来高制なので、1件配達すれば必ず報酬が得られます。
アルバイトの時給は時間制なので、1時間あたりの貰える金額が決められています。
しかし、ウーバーイーツは配達をすればするほど青天井に稼げます。
また、労働時間に縛られることなく自分のペースで稼ぐことができます。
Wカップ中のウーバー配達捗りすぎてびっくりだわ。
日本このまま勝ち続けてくれ。
今週2日しか配達してないけど5時間配達で10000円以上稼げるとか本気出せばもっと稼げるじゃん。 pic.twitter.com/XBLlDimpha— ジェミニ R版 (@G_R_GAMELIKE) November 27, 2022
今日はウーバー11時間やったから昨日より稼げたなぁ。40回配達で自動で現金オンになるの知らなくて、最後の一件まさかの現金だったけどお釣り持ってきてないし…コンビニで適当にお菓子買って崩してなんとか完了。疲れた…w pic.twitter.com/CR2JC8oDLI
— めいぽー (@maple_fishing) January 15, 2023
ウーバーイーツのデメリット
ウーバーイーツのデメリットは大きく分けて3つです。
「自分で確定申告をする」・「備品などは支給されない」・「事故のリスク」です。
特に事故は本当に気をつけてください。
配達を急いで事故を起こしてしまったら、時間もお金も浪費してしまいます。
ウーバーイーツ側も、自分もお客様も全てが良いことがありません。
なので、「安全第一!」これは肝に銘じておいたほうが良いです。
個人事業主となるので確定申告が必要
ウーバーイーツは業務委託契約となります。
所謂、個人事業主の扱いになります。
個人事業主は、自分で確定申告が必要な場合があります。
また副業の場合は、本業の方が「副業OKかNGなのか」を確認しておく必要があります。
NGの場合、会社にバレて大変なことになってしまうので必ず確認は取りましょう。
配達バックや小物を用意しなければならない
配達バックや配達に使う小物等は、ウーバーイーツから支給されません。
配達パートナー登録して稼働する日までに、購入する必要があります。
配達バックの指定は特にないので、Amazonや楽天などで購入します。
小さすぎる配達バックだと、大きい料理が入らない場合があるで注意してください。
事故のリスクがある
ウーバーイーツの配達パートナーをしていると、事故のリスクは常にあります。
自転車でもバイクでも事故のリスクがあるので「備え」をしておきましょう。
自転車であれば、自転車保険。
バイクであれば自動車保険に加入しておきましょう。
保険に加入しないで事故を起こした場合、損失が稼いだ分より出ていってしまう場合があるので、保険の加入はおすすめします。
ウーバーイーツの報酬体系
ウーバーイーツは、1件配達完了した毎に報酬がもらえます。
報酬の金額は距離やプロモーション(時間帯に応じて金額の倍率があがる)などに応じて変わってきます。
大体いくら稼げるか、おおよその金額は知りたいものですよね。
この項目では筆者の経験の元、予測を交えながらウーバーイーツの報酬の事を詳しく説明していきます。
ウーバーイーツは報酬制
ウーバーイーツの報酬体系は「配送料+プロモーション」でほぼ決まります。
チップは日本ではあまり馴染みがないので、期待はしないほうが良いです。
プロモーションは、配送料に倍率があがるというものです。
都内だと1.1倍〜1.6倍が通常でした。
例えば、配送料が600円だとしたら660円〜960円の報酬がもらえます。
ウーバーイーツで稼働してみて分かったこと
筆者の経験から、都内週3日で1日5時間働いたとすると、週22,500〜30,000円で月90,000〜120,000円ほど稼げると思います。
週5日で1日8時間働いたら、週60,000〜80,000円で月240,000〜320,000円です。
もちろん忙しい日もあれば暇な日もあるので、変動はありますが経験から予測した計算です。
稼働する地域や天候などで変わってくるので1ヶ月間、実際稼働してみるのが1番体感できると思います。
稼働してみて稼げなければ、ウーバーイーツをやらなければいいだけなので。
こちらも見てね!
-
-
Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達したら時給はどのくらい?
この記事でわかること ウーバーイーツの契約形態がわかります。 ウーバーイーツの報酬の仕組みがわかります。 ウーバーイーツで時給換算した収入がわかります。 ウーバーイーツ配達パートナーの登録方法がわかり ...
続きを見る
こちらも見てね!
-
-
Uber Eats(ウーバーイーツ)は稼げないって本当なの!?
この記事でわかること ウーバーイーツが稼げるのか検証します。 ウーバーイーツが稼げない理由がわかります。 ウーバーイーツが稼げる理由がわかります。 ウーバーイーツ稼げるエリアや時間帯がわかります。 ウ ...
続きを見る
ウーバーイーツは大学生やフリーターに最適
ウーバーイーツは、大学生やフリーターの方には最適の仕事です。
では、なぜ最適なのでしょうか?
これらには、「自分の予定」と「ライフスタイル」が関係してきます。
時代は刻々と変化してきて、働き方も昔とは違います。
ウーバーイーツの働き方は、今の時代にとても合っていると考えています。
突然の予定にも対応できる
アルバイトですと基本シフト制です。
突然、学校の行事や外せない予定が入った場合、店長に報告して〜変わりを探して〜と、とても面倒くさいです。
しかしウーバーイーツであれば、それらの手間がないですし、予定が終わったら少しだけ稼働する事もできます。
暇でやることなければ、ウーバーイーツで稼働すれば無駄に1日を過ごさなくても良くなります。
そういった、「ライフスタイル」に合わせた働き方ができるので今の時代にとても合っていると言えます。
副業にも最適
ウーバーイーツは副業にも最適です。
仕事が終わったら2時間だけ稼いだり、休みの日にお昼だけ稼働して夜は友達と飲みに行く等ができます。
もちろん、疲れていたら稼働しなければいいだけです。
自分の裁量で働けるので、自身の計画性が鍛えられます。
筆者も副業として稼働していて、週1〜2回で月50,000円ほど稼いでいます。
こちらも見てね!
-
-
Uber Eats(ウーバーイーツ)は副業として成立つのか?
この記事で分かること ウーバーイーツの配達パートナーの概要がわかります。 ウーバーイーツで副業するメリットがわかります。 ウーバーイーツで副業するデメリットがわかります。 ウーバーイーツ ...
続きを見る
ウーバーイーツの登録はこちらから
ウーバーイーツの登録のポイントは、登録を済ましておいて稼働できるステータスまで準備しておくのがおすすめです。
下のボタンからUber Eats の公式サイトにアクセスし、配達パートナー用のアカウントを登録しましょう。
ウーバーイーツ配達パートナーの登録手順
ウーバーイーツ配達パートナーの登録は全てWEB上で行なえます。
スマホで1台で登録が完結してしまいます。
登録が完了しても、すぐに稼働しなくても大丈夫です。
筆者は登録してから、だらだらとバックや小物など揃えていました。
- Uber Eatsのアカウントを作成する
- 車両を選択して必要書類をアップロードする
- 銀行口座を登録する
- アプリをダウンロードする
- 配達バッグを購入する
- 交通ルールクイズに答えるとアカウントが有効になる
- 最短3日で稼働できます。
- 面接がないのでスマホで完結!
- スキマ時間でさくっと稼げます!
まとめ:完全版ウーバーイーツ配達マニュアル
ウーバーイーツの配達パートナーの内容は理解いただけたでしょうか?
ウーバーイーツは、とても今の働き方に合っていて通常のアルバイトより稼ぐことができます。
しかし、個人事業主になるので責任は全て自分にあることと常に1人なので寂しさもあります。
1人で仕事をするということは、目標金額の設定や業務効率、計画など自分で決めるので将来のスキルアップにもつながります。
大変さもありますが、自分で決めた目標を達成できる意義が大いにあります。
短期間でも、ウーバーイーツの配達パートナーを是非体験してみてください。